2022/02/17 対ティラ:確定反撃の追加
2021/08/10 バトルログ:2021/07/25 ランクマ vs mitsurugiの追加
2021/07/11 初心者向け戦術指南③:作戦の追加
2021/07/04 初心者向け戦術指南②:1Kと66Bの追加
2021/07/03 初心者向け戦術指南①:66Aと66A+Gの追加 “更新履歴” の続きを読む
更新履歴
対ティラ:確定反撃
(ver2.31)
ジョリースタイル =JS
グルーミースタイル =GS
コーダ =GS+
アップドラフト =UD
マッドネスゲシュトプフ =MG
12フレ
- fc3A =2A
- wsA =KK
- 8K =KK
- 22_88A =KK:間合いが離れると届かない
- JS 3B =KK
- JS 4BA =wsB+K:派生はあるが全対応できる。K派生の場合は22BAKで追撃可能
- JS 4BAB =KK:詳しくはJS 4BAの項目
- JS 4BB =KK:B派生を出された場合はKが相打ちになる。K派生には負ける。確反にはならないが2段目ガード後B+Kで派生に対応できる
- JS 11_44_77A =KK:派生があるので確反は入れづらい。このあとの連携には両方インパクトで割り込める
- JS 11_44_77AA =wsB+K:間合いが離れると届かない
- JS 33_66_99A+B =KK
- GS b8 =KK:立ち回りでガードすることはなさそう。抜けが早いのでむずかしい
- GS 3AA =KK:しゃがむ場合は3段目。
- GS 3AA+B =KK:3AAに反撃を入れようとすると途中から食らってしまう。しゃがみたい
- GS 4B =KK:派生があるので確反は入れづらい。派生には6Bで割り込める
- GS 33_66_99A =KK:派生はあるが両対応できる
- MG B =KK
- UD K(後半) =wsB+K:距離によって中段と下段が変わるのでガードがしづらい。ティラが飛んだら横移動でいい
14フレ
- 1A =236B4
- 1K =236B4
- 2K =236B4
- wsK =236B:先端ヒット
- 8_9A =236B4:全体が短いのでBBで安定してもいい
- JS 6AA =236B4
- JS 4A =236B4:全体が短いのでBBで安定してもいい
- JS B4 =236B:先端ヒット。BBは届かない
- JS A+B =236B4
- JS 4A+B =236B4
- JS 11_44_77BA =236B4:2段目をしゃがんで236KでLHが狙える
- GS 3A =BB:派生があるので確反は入れづらい
- GS 3B =236B4:SC中は派生あり。JS 3Bと確反が違うので間違えないように
- GS 1B =236B4:SC中は派生ありだが236Bで割り込める
- GS 4BB =236B4:派生があるので確反は入れづらい
- GS 1K =236B4
- GS 11_44_77A =236B4
- GS 33_66_99A+B =236B4
- MG A =236B4
16フレ
- ws B =236B:派生はあるが、出した場合のほうがエンストが引き抜けるのでダメージが高い
- 7A =236B:先端ヒットになる
- 8B =236B
- JS&GS A+B+K =236B4
- JS 1B =236B4:距離によって先端ヒットになる
- JS 236K =236B4
- JS 4BAK =236B4:詳しくはJS 4BAの項目
- JS 4BBK =236B4:詳しくはJS 4BBの項目
- JS btB+K =2BK:派生があるので確反は入れづらい
- JS 33_66_99A =236B4:派生があるので確反は入れづらい
- (SC)GS 3BB =236B4:2段目をステップでかわせる
18フレ
- JS 1K =236B4
- JS 3A =236B4:派生があるので確反は入れづらい
- JS btB+KB =66K:縦や横攻撃だと派生でインパクトされてしまう
- JS 11_44_77B =236B4:派生があるので確反は入れづらい
- JS 11_44_77A+B =236B4:派生があるので確反は入れづらい。自動ででる2段目にエルフォーチュンで割り込めるが相手が離れる動きをする場合は裏拳が届かないのでシュネルギアに変えたほうが安定する
- JS 11_44_77A+BA =236B4:派生があるので確反は入れづらい
- JS 11_44_77A+BAA =236B4:派生があるので確反は入れづらい
- JS 33_66_99AA =236B4
- GS 4BBB =236B4:3段目は6Bでは割り込めない
22フレ
- JS 3AB =66K:縦や横攻撃たと派生でインパクトされてしまう
- RUN K =236B4
バトルログ:2021/07/25 ランクマ vs mitsurugi
対ミツルギ
結果 8-9
出来ていたところ
- 投げスカ4A+Bリーサルコンボが成功した
- 稲穂を食らった際にエンストと3Bで二択をきちんとかけられた
出来ていなかったところ
- 66AAの1段目が当たってない時に2段目をしゃがめていない
- wsAAの2段目をしゃがめていない
- 確反がぬるい
注意すべき事
- 焦りすぎ。接敵の方法がよくない
- 4ABヒット後44Bは角度によって当たらないことがある。4Bにしよう
- A+Bリーサル時のコンボを確実にしよう(236AAではなく2366Bにするなど)
- チャージで相手を跳ね返した後の立ち回りを考えよう
- チャージ状態の攻め方がゴリ押しになっている。焦らないように
初心者向け戦術指南③:作戦
ソフィーティアは連携技に乏しく派生技で相手を崩すことを得意としない。単発技が主体となるため大まかな戦いの流れとしては
①エンジェルフォース(66A)やヘヴンズアーチ(66A+G)を意識させて相手の足を止める ↓ ②トルネードロー(1K)で微不利を作って相手を動かし 逆択をしかけたり連携への対処、確定反撃を入れる or エルクストライク(A+B)やトルネードミドル(2366K)のようなガードさせて有利な技、 エンジェルピューリファイ(66B)やツインステップグレース(4A+B)などの確反の無い技で 相手のガード耐久値を減らす
逆択に有効なのはGIや避けなどの防御的行動、プレスアンドヒルト(6BB)やノッカーストリーム(6AA)などのインパクト付きの技だ
連携への対処、確定反撃は成功すれば結構なダメージを与えらえる。相手の技を知れば知るほど攻撃力はアップしていく。もちろんどのキャラでもそうなのだがソフィーティアは特に重要だ
ガード耐久値を減らす行動は相手の体力が減らないので効果が分かりづらいが、ガードクラッシュに成功すれば体力の3分の1を持っていける。確実に相手の体力を削っていると考えよう
初心者向け戦術指南②:1Kと66B
トルネードローキック(1K) | エンジェルピューリファイ(66B) | |
利点 |
|
|
欠点 |
|
|
エンジェルフォース(66A)とヘヴンズアーチ(66A+G)で相手を攻めていくのだが、相手が立ちガードしながら投げ抜けを入力している状態だと崩すことができなくなってしまう。そこで下段技のトルネードローキック(1K)を使っていきたい。
リーチはそれほど長くないが見てからガードできないスピードなので、前述の状態の相手にはヒットさせることができる。だがこの技は当てても2フレ不利なので再び攻めるのはむずかしい。かといって相手は大技を繰り出せるほど有利ではない。2Aあばれやインパクト技などの逆択をちらつかせながら攻めを継続したい
先ほどまでの3つ技は横移動でかわすことはできない。それを出し続けていると相手は立ち止まってガードし始める。そうなるとエンジェルピューリファイ(66B)の出番だ。この技はすこし発生が遅く横移動でかわされると大きな隙さらしてしまうのだが、先ほど言った状況まで持っていければ最悪ガードさせることができるだろう。66で接近して相手が投げやトルネードローを警戒してしゃがんでしまったとしたらコンボでダメージをあたえることができる。ガードされても距離が離れ、こちらがバックステップすれば相手がこちらに届かせられる技は少ないだろう。なおかつガードさせられればガード耐久値を減らすこともできる。このキャラにとってガードクラッシュは重要なダメージ源なのだ
初心者向け戦術指南①:66Aと66A+G
エンジェルフォース(66A) | ヘヴンズアーチ(66A+G) | |
利点 |
|
|
欠点 |
|
|
まずはこの二つの技で攻めていきたい。コマンドは両技とも66。相手に接近する入力をしてAを押すかA+Gを押すかだ。その際相手は立つかしゃがむかの選択を迫られ、ヒットすれば再度この二つの技で攻めていきやすくなる。投げに関しては抜けられてもなお攻めていける。